長女が、先週行われたECC独自の児英検(全国児童中学生英語検定試験)の結果を持って帰ってきました📝
持って帰ってきたのはいいのですが、ECCを習い始めてから初めての受験で、児英検ってナニ?と思ったので調べてみました。
児英検とは、ECCが独自で主催している幼児~中学生対象の英語検定試験で、「合格・不合格」の判定ではなく、ECCで学んできた英語力の定着を確認するテストのようです。
毎年、12月に筆記・リスニング試験、2月にネイティブ講師との面接試験が行われて、学習の成果を測るというもの。(筆記70点+面接30点=合計100点。満点者にはメダルが贈呈される。)らしいです。
先週、先生からの一斉メールにて、復習ポイントが送られて来たのですが、
私が長女に、
「なんか試験あるらしいよ?」と言うと、
長女が、
「先生が復習しといて下さいって言ってた所に○をつけてきた」と言い、
私、
「テスト大丈夫?」
長女
「うん。」
と言っていたので、特にテスト対策をするわけでもなく、テストを受けました。
受験後、
私、
「テストできた?」
長女
「うん。できた。」
と長女は言いましたが、テスト勉強してるところを見かけなかったし、同じ時間にレッスンを受けている子は、8人中6人が、長女が選択しているレギュラーコースより40分長いスーパークラスを選択しています。
なのに、
児英検の結果が、8人中ですが、2番目に点数がよかったらしいのです👀
内心、長女はみんなよりレッスン時間も短いし、宿題も少ないし、落ちこぼれているのでは?と思っていましたが、大丈夫のようです。
同じ中級レベルでもレベルの低い子達が集まる曜日かもしれませんが😅
先月、ECCの先生と5年生からのクラスについて、zoom面談をしました。
5年生からはレッスンが難しくなるようで、悩みましたが、スーパーのクラスに変更するとこにしました。
スーパーのクラスに変更するのは、レッスンが難しくなるというのもあるのですが、長女の小学校のクラスに帰国子女がおり、ネイティブの会話についていけなかったことが悔しかったらしく、もっと英語ができるようになりたいと長女が言った事もあります。
もっとやりたいと思ってくれる事は嬉しいし、ちゃんと取り組むのなら、応援したいと思います。
お金が続く限りですが…👛