小4の長女、通知表をもらってきました。
今回はコロナの事もあり、1·2学期のまとめとしての通知表でした。
3段階評価ですが、体育のみ2で、あとは全て3という、我が家にとっては素晴らしい通知表を持って帰ってきました👀
ギリ3もありますが😁
もしかして、みんなも3なのか?と思うほどです。
昨年は、2の方が多かったのですが😅
通知表の説明文には、「ペーパーテスト、ノートやワークシート、論述やレポートの作成、発表、グループでの話し合い、作品の制作や表現を元に総合的に評価している」と書いてありました。
長女は、積極的に発言をするような、目立つタイプではなく、リーダータイプでもありません。
発言をするほうではないので、通知表の評価は低くなるだろうなと期待はしておりませんでした。
でもとても素晴らしい通知表をもらってきたので、びっくりしてしまいました👀
その一方で、親としてどうかと思われるかもしれませんが、私、この1年、ほとんど学校からの連絡帳を見ておらず、さらに、返ってきたテストも見ていないかもしれません…。
というか、こないだ、新聞紙を片付けていたら、返ってきたテストが大量に捨ててありました😅
片付けながら、初めて、娘のテストの結果を見るという、先生が知ったら怒られそうな事をしております。
テストの結果に興味がないわけではないのですが、日頃から自分で進んでチャレンジをやっているし、さほど勉強に躓いていないようだったので、ほったらかしておりました😅
新聞紙の中から、テストを発見した時に、長女に「間違えた所、どうして間違えたかわかった?」と聞くと、「うん。」と答えたので、私:「ふーん。」で終わってしまいました。適当ですね😅
長女が自分がすべき事を、ちゃんと自分で管理してやってくれるので、親はほぼ何もしておりません。
しかも、昨日もらった冬休みの宿題のプリント5枚と、冬の友みたいな日誌ですが、なわとびと書き初め、音読以外の全ての宿題をもう終わらせてしまったようです。
冬休み前に。
なんと素晴らしい💮
我が子が、こんないい通知表をもらってくるとは想像もしてなかったので、ただただ驚きましたが、もらってきてしまうと維持して欲しいという欲が出てしまいまして、これから勉強も難しくなるだろうし、できるサポートはしていていかなければと思いました。