我が家が住んでいる町は、プラスチックごみ(お菓子の袋とか)は3週間に1度の資源回収となっているのですが、これが数年後、燃えるゴミになるという話が出ています。
今、燃えるゴミを燃やすために、着火材を購入して、ごみに投入して燃やしているそうです。
プラスチックごみを燃えるゴミに入れると、着火材の購入をしなくてもよくなり、数年後、プラスチックごみも燃えるゴミになるようです。
そうなると、、
毎週2回出しているごみ袋は、今購入しているMサイズでは入りきらなくなるのでは?と思います。
ごみ袋代が高くなる…😣
少しだけれど、節約したい!
そこで考えたのが、我が家も折りパケを導入しよう!ということです💡
ごみを折って捨てるという発想は私にはなく、今まで、ポイポイ資源ごみ行きにそのまま入れておりましたが、数ヵ月前、ネットニュースでお菓子の包装紙は折ると小さくなるという記事を見かけました。
(正確には、お菓子の空き袋を畳んで捨てるとポイント付与という記事でした😅Calbeeの。)
なるほど💡と思い、その日から、なるべく折って捨てるようにしてみると、プラスチックごみの量が半分くらい小さくなりました👀
今まで、大きく膨らんだ3週間分のプラスチックごみを、他の資源回収の物と一緒に回収場所まで持って行くのは大変でしたが、それが少し楽になりました!
でも、私だけ折りパケをした所で、Mサイズのごみ袋に収まる気がしません。
家族の協力が不可欠です!😁
そこで娘たちに折りパケを覚えさせてみました(笑)
内心、あわよくば、今度の自由研究にしてもいいんじゃない!?と思っています😁
プラごみをそのまま捨てる、畳んで捨てるを実験してみて、ごみが小さくなりました!ってなって、各家庭のごみ袋が減って、少しはごみの削減ができる!
で、環境問題にも触れたりして。
収集する方も量が減って助かるし、ごみ袋代も節約できるし。
(折ってるだけだから、ゴミの量自体は変わらないけれど…ゴミ袋の大きさ分が減る)
問題は、娘が興味を示すかどうかですが、、無理そうですなぁ。
いいアイデアだと思ったんだけどなぁー😁