住宅ローン完済時の抵当権抹消手続きが完了しました。
抵当権抹消手続きについて、いろいろなHPやブログを参考にさせていただきましたので、誰かの参考になればと思い、記録に残しておきます。
前回のブログでは、自分で抵当権抹消手続きをしてみたくなり、いろいろ調べて申請書を作成して、書類一式を法務局へ郵送したけれど、不備があって電話がかかってきましたという所まで書き、補正に伺ったところを追記しています。
そして、、法務局から登記完了証が送付されてきたので、これで抵当権抹消手続きは完結です。
【送られてきた書類】
登記完了証(書面申請)というのが2枚
保証委託契約ならびに抵当権設定契約証書(提出して戻ってきた)
履歴事項全部証明書コピー(提出して戻ってきた)
【時系列】
2月2日 郵便局から簡易書留で申請書一式発送
2月3日 法務局へ到着
2月9日 法務局より補正依頼の電話あり (2月16日に伺うとお伝え)
2月16日 法務局に伺い補正する
2月20日 登記完了証郵送受理
11000円の司法書士依頼料(安いほう)ですが、自分でやれば2940円で済みました。
ただ、調べたりするのに時間を使い(私の場合は知りたかったのでいい勉強になりましたが)、不備のために法務局へ行くこともあるかもしれません。
そして、ローン完済後に、自宅の売却手続きがある等、抹消手続きを早くしなければならないとか、物件がややこしいことになっている場合は、専門家に頼むのが賢明だと思いました。
自分で手続きする中で、提出した書類のどの書類が戻ってくるのかとか、書類は法務局へ郵送で送付したけれど、、どうなっているのだろう・・と不安にもなったりしたので、時系列にて手続きを書き留めておきました。
コロナで、法務局の方がテレワークをしているそうで、手続きに、通常より時間がかかっている気がします。
以上、参考になることがあればうれしいです。