可もなく不可もない日々の暮らし

2女児(中2·小4)の母。40代。可もなく不可もない日々の暮らしを綴る雑記ブログ。娘の学校、習い事、勉強、お金のことなどを気ままに書いています。

会社でもらったお菓子は会社で食べるべし

 

年末12/30日、仕事納めでした。

 

 

こちらとて休めるものなら休みたかった

 

でも、仕方なしに出社しまして。

 

 

 

夕方、

普段よりも忙しいのを覚悟して出社してくれたメンバーに、

上司から労いシュークリームを頂いたんです。

 

 

家に持って帰って、

娘に見つからないように、

こっそり野菜室隠しておいたんですけどね?

 

 

今朝、

次女が1個しかないシュークリームを見つけまして。

野菜室の奥に隠しておいたのに。

 

 

するどい! 

 

見つかってしまっては1人で食べるわけにもいかず。

 

1個シュークリーム4等分

 

一口サイズになってしまいました。

 

 

ゆっくりシュークリームを堪能しようと思ってたのに…。

 

 

会社で頂いたお菓子は会社で食べるべし(笑)

 

会社に限らずですけど。

 

 

おばさんの定義

 

娘たちとテレビを見てまして。

そしたら、

韓国おばさんお断りあると紹介されてまして。

 

 

そのお店の張り紙には、

ご丁寧におばさん定義も書いてあって、

それも紹介されてたんです。

 

 

そのおばさんの定義は、

 

〇年齢を問わず無料を好む。

〇どこへ行っても悪口を言われるが、なぜ悪口を言われるのか本人だけが知らない。

〇公共交通を利用時、妊婦優先席に座る。

〇2人でカフェに行き、コーヒー1杯だけ頼んでカップをもう1つもらう。

生ごみをこっそり公衆トイレや便器に捨てる。

〇自分の金は惜しみながら、他人の金は惜しむことを知らない。

〇記憶力と判断力が不足し、同じことを何度も言う。

〇転んでも神様以外誰も助けてくれない。

 

というもの。

 

 

それを聞いた、次女小4

 

 

「これってさぁ、ママのことじゃない?」と。

 

 

ん?🙂

 

 

いや、まぁ、おばさんだけども。

 

無料は好きだけれども。

 

同じ話、何回もしちゃうかもだけれども!

 

 

まだそこまでじゃぁない…と…思う…な…。

 

試験会場へは余裕をもって行くべし

 

試験会場へは余裕をもって行くべし。

 

当たり前なんですけどね、、、😐

 

 

長女中2の英検2級面接

 

隣県の大学まで送って行きました。

 

 

夫と次女小4は留守番。

 

 

前日の夜にGoogleマップで所要時間を調べたら、

40分だったので、

余裕をもって1時間20分前出発したんです。

 

 

と、ところが、

ナビをしてみると、所要時間1時間!

 

 

えーっ!!

 

 

しかも向かっている途中でで、ナビ喋ったんです。

 

 

 

「300m先3キロ渋滞です。」

 

 

…。

 

 

長女も、「結構ギリギリじゃん!」と。

 

 

私「うん…そだね…。」(ドキドキドキドキ…)

 

 

深呼吸、深呼吸…。

 

 

結局、会場着いたのは集合時間10分前

 

 

駐車場に止める時間もなく正面玄関で降りてもらい、

1人で受付の所まで行ってもらいました。

 

 

心臓に悪い😇

 

 

今回は、英検だからまぁ受けれなくても次があるからいいけれど、

 

受験本番はもっと余裕をもって確実に送り届けようと思う。

 

中学生 塾の定期テスト対策とは?

 

気になっていたの、

オンライン説明会参加しまして。

 

 

中2長女、塾に行かせていないので、

冬期講習だけでも参加させた方がいいかな?と思ったんです。

 

 

ただ説明会では、冬期講習の話は出ず、、、

定期テスト対策お話をされていました💧

 

 

塾に通わせていない親からすると、

なるほど~!です😅

 

 

そこの塾では、学校定期テスト2週間前に、

模擬定期テストをするそうです。

 

 

模擬定期テストのテスト範囲は、模擬テストの2週間前に伝えられるそうで、

その塾生は、必然的に学校の定期テスト1ヶ月前からテスト勉強をしていることになるそうです。

 

 

そして、その模擬定期テスト結果によってA·Bクラス分けがされて、、、

 

Aクラスに上がりたい。

Bクラスには下がりたくない。

 

お互いに切磋琢磨して勉強しているとのこと。

 

 

そしてそれが、学校定期テスト高得点につながるらしい。

 

 

 

説明会で上手にお話されたので、通わせたくなってしまいました。

 

 

Zoomで説明を聞いてたんですけどね、

次の日に塾から電話がかかってきたので、質問してみたんです。

 

費用のこと!

大事ですよね?

 

Zoomでチラッと映ってたんですけど、

一瞬で分からなかったもので。。。

 

 

月謝     21,450円

納入金    11,000円

教材費年2回 10,000円

テキスト   20,000円

維持費年2回 20,000円

 

初回8万円ほどかかるとのこと…。

 

でも今なら、早期特典とネット申込と紹介等で、

最大33,000円割引できるらしい。

 

 

結構かかりますねぇ。

 

 

説明会では、良心価格となっております!っておしゃってたけど…。

 

 

ただ、、、

 

娘に塾に行きたい?と聞いてみると、

「うーん…自分のやりたい事がやりたい時にできないから、行かなくてもいいかな。」と。

 

 

てっきり塾に行きたいのかと思ってたよ、、、😅

 



特定口座をNISAに振替するのを忘れる

 

ふと、夫のNISA口座が気になりまして。

 

 

家計簿アプリに登録している残高を見てみたんですけど、、

 

100万くらい特定口座入ってたんです。

 

 

あれ??🤨

ですよ。

 

 

新NISA枠余っているのに!

 

 

新NISAが始まったら、

特定口座からNISA口座に振り替えてもらおうと思っていたような、

思っていなかったような…?

 

 

 

もう忘れてしまっていました😓

 

 

夫の新NISA枠は、つみたて枠しか使っていないので、

成長枠は空っぽです。

 

旧つみたてNISAで33333円を積立していたけれど、クレジットカードでポイントをもらうために、特定口座で16666円積立設定していたような??

 

 

 

とりあえず売却してもらいました。

 

 

忘れたまま新NISA1年目が終わってしまうところでした。

 

 

ちょっともったいなかったかなー…。

 

 



育て方を間違えたのか?と思ったけど…

 

長女中2の事です。

 

長女を見ていると、

この子は生きる力備わっていないのではないか?

と思うことが多々あります。

 

 

勉強もそう。

ピアノもそう。

 

 

与えられた課題は、それなりにこなします。

 

でも、それ以上のことはしない。

 

勉強だったら、もっとこの事が知りたい!とか、

ピアノだったら、今度はこの曲が弾きたい!とか。

 

 

言われた事ただやる人になっていないか?と思うのです。

 

 

もしや、私が育て方を間違えたのか?と🥲

 

 

 

先日の合唱祭伴奏なんですけどね?

止まらず弾けた。

でもそれだけなんです。

 

 

他のお友達は、

伴奏を通して伴奏者としての表現をしてると感じたんです。

 

長女はというと、ただ一生懸命弾いているだけに聴こえました。

 

 

歌を歌うように弾いて、

表現ができるようになって欲しい。

 

でもできていない。

 

それは、私の育て方がよくなかった?

 

 

 

ただ、ですね。

長女に、合唱祭の感想を聞いたら、

「まぁまぁだったよ?😊」

と言ったんです。

 

 

音を外し、

歌と、伴奏と指揮がズレてたと思うんですけど…。

 

 

あれで、まぁまぁなん?😶

 

 

この気づかない力

生きる力なのだろうか…?

 

働く母 娘の発熱に思うこと

 

 

次女小4。

 

今朝、起きるなり、

「気持ち悪い吐きそう…。」と言う。

 

 

熱は、38.2度

 

 

コロナなん?

インフルエンザなん?

 

疲れなん?

 

 

本日、土曜日。

 

もちろん、心配ではある。

 

 

でもよぎることは、、、

 

 

病院に行ってコロナやインフルエンザだったら、しばらく休み確定だな、、、

連絡するの嫌だな、、、

誰かに代わってもらわないといけないな、、、

 

なんて。

 

 

夫に、月曜日に在宅できるか聞いてみると、

「外部監査が入るから無理。」と。

 

 

・・・。

 

 

まだ、体調をくずしたのが休みの日でよかったけれども。

 

 

今は、落ち着いて寝ているけど、後で病院に連れて行かねば、、。

 

 

なるようにしかならないのだけれども、嫌だなぁー困ったなぁー。

 

プライバシーポリシー お問い合わせ